人生の名軍師となるために

名軍師のサムネメンタル

軍師の才

こんにちは、ちばっしーです。
今日は「人生の名軍師となるために」というテーマでお話します。

ひきこもりという状態は、
ある意味では「撤退の策」と言えるかもしれません。

それは、ベストだったかはわかりませんが、
悪くはないというか、案外良い手かもしれないです。

こんな世の中ですから、
逆に策が「突撃のみ」というのも問題です。

例えば、ブラック企業に在籍していたとします。

どんな不条理の中でも、
ひたすら「突撃」「前進」「努力」「根性」「我慢」で、
それで大丈夫なら良いですけど、
身体を壊すような結果になるなら失敗と言わざるを得ません。


皆さんは、まだ生き残っているわけです。

「撤退」という判断が出来たのは、危険回避能力が高いというか、
もしかしたら、軍師としての才があるのかもしれません。

孫氏の兵法

「孫氏の兵法」というのがあります。

兵法書としては世界最古のもので、
あの諸葛孔明や曹操、武田信玄やナポレオンも座右の銘にしたそうです。

兵法書ということで、好戦的な内容かと思うかもしれませんが、
大前提として、なるべく戦争をしないことを考えます。

『孫氏』の兵法は、二つの基本的な前提のうえに立っている。

一、戦わずして勝つ
一、勝算なきは戦わず


この二つの前提のうえに立ち、弱をもって強に勝つ戦略・戦術を追及しているのが『孫氏』である。

孫氏の兵法がわかる本(守屋洋:著)

孫氏の兵法では、
勝ち目のない、無謀な戦いは回避します。

われわれ日本人は、ややもすれば、当たって砕けろ式の玉砕戦法に訴えがちである。この性癖は、今でもあまり変わっていない。『孫氏』にいわせれば、そういう戦い方は愚策以外のなにものでもない。

孫氏の兵法がわかる本(守屋洋:著)

消耗する長期戦も避けます。

戦争の目的は国家利益の追求にあるが、反面、それによってもたらされるマイナスも大きい。とくに長期戦ともなれば、マイナス面ばかりが拡大されて、利益は一つもない。
だから、戦争の泥沼化は絶対に避けなければならない。

孫氏の兵法がわかる本(守屋洋:著)

そのうえで、情報を収集したり、策を練ったり、力を蓄えて、
じっと勝つチャンスを窺います。

撤退の次の一手

撤退は良い判断かもしれません。

しかし、策が「突撃のみ」ではマズいのと同様に、
撤退だけでも勝つことは出来ません。

あなたの軍師としての才を開花させ、
「人生の名軍師」となるためには、

撤退の次の一手が必要です。


あなたの次の一手が鍵になります。

それは、情報を収集しながら考えることかもしれません。

心身の健康状態を整えることかもしれません。

なんらかのスキルを身につけることかもしれません。

誰かに相談したり、もっと良い人間関係を探すことかもしれません。

または、その他の何かかもしれません。

そして、力を蓄えながら時を待ち、
チャンスが来たら一気に動き、勝利を掴みます。

人生の名軍師となるために

というわけで、
今日は「人生の名軍師となるために」というテーマでお話しました。



確かに、戦況は不利かもしれません。

敵の軍勢は強大、
それに対して、我々の軍勢は僅かなものです。

しかし、絶体絶命の条件を覆して勝利した戦いも、
数多く、歴史に語り継がれています。

我々は、まだ負けるわけにはいかないですね。

この戦い、勝ちましょう軍師どの!!

タイトルとURLをコピーしました