こんにちは、ちばっしーです。
今日は「それ以外は枝葉のこと」というテーマで、
お話したいと思います。
なんでこんな仕組みに?
「なんでこんな仕組みにしたんだろう?」というのが、
僕の子供の頃からの疑問でした。
教育にしても、福祉にしても、医療にしても、会社にしても。
僕は「フェアじゃなくて閉鎖的」な空間を作ると、
腐敗していくと思うのですが・・・。
そして実際に、それを体験してしまいました。
もう、これでもかというほど体験しました。
もっとも、これは教育や福祉の問題というよりは、
政治の問題なのでしょう。
少し考えればわかることなので、
「もしかして、わざと腐敗させている?」と、
思ってしまうぐらいです。
結局は人間性次第
とはいえ、結局は人間性次第だと思います。
どんな仕組みや組織の中にあっても、
道を踏み外す人は、どこまでも踏み外してしまうけど、
まともな人はまともですよね。
例えば、学校の先生の場合。
知識が豊富とか、教え方が上手いとか、板書が見やすいとか、
いろんな要素があると思います。
もちろん、それらも大切です。
でも、結局は人間性次第じゃないですか?
いくら他のことが良くても、
「この先生は、人として最低だ!」と思ったら、
それは嫌になっちゃいますよね。
家庭とか、親の場合も同じだと思います。
経済力があるとか、凄いスキルを持っているなどは、
もちろん、ないよりはあった方が良いです。
でもこちらも、結局は人間性次第じゃないですか?
いくら凄いスキルを持っていても、
思いやりのカケラもなくて、氷のように冷たい人だったら、
それは嫌ですよね。
逆に、人として尊敬できる・・・。
思いやりがあって、暖かくて、愛がある親なら、
それだけでも充分だと思いませんか?
弘法筆を選ばず
どんな世界にも達人はいます。
例えば、
「学校の教室で授業を受ける」という形式は、
無駄が多くて時代遅れだとは思うけど、
教師の人間性次第では、価値ある経験にもなり得ます。
どんな仕組みであっても、
その人の「人間性・人間力・モラルの高さ」で、
充分価値ある仕事になるし、
それが出来る人は、数は少ないものの存在すると思います。
そういう人達は例外ですね。
仕組みを超越していて、
まさに「弘法筆を選ばず」という感じです。
それ以外は枝葉のこと
けれども、そんなモラルのある人ばかりではないので、
やっぱり仕組みは考えなければいけないと思います。
僕は、仕組みとかルールとか、法律もそうですけど、
「モラルが欠如した人が、道を踏み外さないため」に、
作るものだと思っています。
だから、仕組みを作る時は、
まず「どうすればモラルが欠如しないか」
「どうすれば腐敗しないか」を考えて、
そこから逆算して作っていけば良いと思います。
具体的には、例えば、
「フェアでオープンな双方向評価の導入」
「どうすれば人間力を高めていけるかを話し合う」
などです。
人のモラルが欠如しないように・・・。
そこさえ押さえておけば、
結局は、組織もチームも機能するし、
「それ以外は枝葉のこと」です。
まとめ
というわけで、今日は、
「それ以外は枝葉のこと」というテーマで、
お話しました。
家庭、教育、職場、福祉、医療、政治・・・。
要は、モラルが欠如しなければ良いだけだと思っています。
腐敗しないようにする。
一人一人の人間性や人間力を高めていく。
そこさえ押さえておけば、みんなが生きやすくなるし、
ひきこもり問題だって解決していくと思いますよ。