Webリテラシー試験

Webリテラシーのサムネスキル

こんにちは、ちばっしーです。

Web検定の4つの資格を受験したので、
体験談を書いてみたいと思います。


今日は「Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)」についてです。

Web検定(ウェブケン)

Web検定とは、その名の通りWebに関する資格で、
以下の4資格で構成されています。

  • Webリテラシー
  • Webディレクション
  • Webデザイン
  • Webプロデュース

Web検定は、仕事でWebに関わるすべての人の共通語として、標準的な知識の整理・構築によって、立場による認識の違い、知識のズレによる非効率的なコミュニケーションを廃し、生産的な商取引を促し、わが国の産業発展に貢献することを目的としています。

わたしたちは、Web検定プロジェクトに参画いただいた広範に渡る専門家、実務家を核とし、Web制作会社、マーケティング会社、コンサルティング会社、一般企業、教育機関などに参加いただきながら、オープンな取り組みとして資格の普及活動に努めたいと考えています。

社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定(ウェブケン)

Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)

「Webアソシエイト」は、
他の3資格(Webディレクター、Webデザイナー、Webプロデューサー)の、
基礎となる資格です。


詳しくは公式HPをご覧ください。

我々は、Webに関わるデザイナー、ディレクター、プロデューサーという主要3職種の最重要知識を集約してWebについての標準的かつ必須の知識という位置づけ、それを理解・運用できる能力を「Webリテラシー」と定義しました。
Webリテラシー試験は、仕事でWebに関わるすべての人が、適切に業務を遂行できるためのWebリテラシーを身に着けているかを問う資格試験です。

社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定(ウェブケン)

試験対策

先に「Webディレクター」に合格していたので、
必要ないかなとも思ったのですが、
WebデザイナーとWebプロデューサーの試験対策のためにも受験することにしました。

といいますのも、他の3資格(ディレクター、デザイナー、プロデューサー)の、
試験問題の約2割が「Webアソシエイト」のテキストから出題されるとのことです。


これは結構大きいですよね。

とくに、難易度が高いといわれるWebプロデュースの対策のためには、
受験した方が良さそう、という判断でした。

試験対策としては、Webディレクターの時と同じで、
公式のYouTubeを視聴し、公式の問題集(PDF)を解きました。
(テキストは購入しませんでした)

受験しての感想

リテラシーも「CBT方式」で受験できます。
(4資格とも自宅で受験可能です)

試験では、問題集と似たような問題が出題されているという印象でした。

「問題集をしっかり解いておけば、おそらく大丈夫」というのが個人的な感想です。

Webリテラシー集中講義

公式のYouTube講義(全6回)です。

Webリテラシー練習問題

Webリテラシーの練習問題です。

まとめ

ということで今日は、
Webリテラシー試験についてお話しました。

残りの、デザイナー、プロデューサーについても、
またの機会に書いてみたいと思います。

PR


タイトルとURLをコピーしました